本文へスキップ

優れた冷却性能により、電力、水、騒音、スペースを削減

Supermicro 液冷ソリューションは、電力コストを最大40%削減し、導入までの時間とオンライン化までの時間を短縮し、PUEを下げてデータセンターをより効率的に稼働させます。規模に応じたSupermicro実証済みの液冷ソリューションにより、データセンター事業者はTCOを最大20%削減しながら、最新かつ最もパフォーマンスの高いAIインフラストラクチャを迅速に導入することができます。

ソリューションの統合

テストと検証

液冷システム

ネットワークとケーブル配線

CDU、CDM、コールドプレート

冷却塔

データセンターにおける液体冷却

Supermicro DLC-2アーキテクチャにより、データセンターの電力、スペース、水、コストを削減

Supermicro DLC-2 ホワイトペーパー

ホワイトペーパーダウンロード

トータルITソリューション

Supermicroは 、エンドツーエンドのラックスケール液冷ソリューションのプロバイダーです。サーバ、ラック、ネットワーキング、液冷インフラストラクチャを含む、完全に実証されたソリューションを提供します。

利用可能なサーバーはこちら

Supermicro 液冷SuperCluster

主要な液冷コンポーネント

続きを読む

クーラント分配ユニット(CDU)

Supermicroが自社開発したインラックまたはインローCDUは、1+1冗長ホットスワップ対応ポンプを備え、冷却水をコールドプレートに循環させ、CPU、GPU、DIMMから熱を取り除きます。 インラックCDUでは最大250kW、インローCDUでは最大1.8MWの容量を提供し、非常に高いラック密度を実現します。

Supermicro 100kW 冷却液分配ユニット (CDU)
100kW CDU
Supermicro 250kW 冷却液分配ユニット (CDU)
250kW CDU

コールドプレート・ビルディング・ブロック

コールドプレートは、CPU、GPU、DIMMモジュール、VRM、PCIeスイッチなどの上部に取り付けられ、コールドプレート内のマイクロチャネルを流れる冷却水によりコンポーネントを効率的に冷却します。

Supermicro CPUコールドプレート
CPUコールドプレート
Supermicro GPUコールドプレート
GPUコールドプレート
Supermicro DIMMコールドプレート
DIMMコールドプレート

クーラント分配マニホールド(CDM)

CDMは、ラック内の各サーバーに冷却水を分配し、高温の冷却水をCDUに戻します。

Supermicro 冷却液分配マニホールド (CDM)

ホースキット

ホースキットは、液冷ラックをデータセンターの一次給水または冷却塔に簡単に直接接続できるように設計されています。このキットは、既存の設備配管とのシームレスな統合を保証し、将来の拡張に柔軟に対応できるため、データセンターの初期投資コストを削減することが可能です。

Supermicro 液体冷却ホースキット

ジェネレーティブAIスーパークラスター

ミッションクリティカルな企業のユースケースに対応し、大規模クラスター構築の複雑さを解消するフルターンキー・AIデータセンター・ソリューション

詳しく見る

ラック統合サービス

実証済みの品質と信頼性を備えたプラグアンドプレイ・ラックで納期を短縮

詳しく見る

CDU液冷ラック管理

CDU制御システムは、効率的な冷却をすべてのCPU、GPU、DIMMに確実に供給しながら消費電力を最適化し、WebUIアクセスでSupermicroのSuperCloud Composer管理ソフトウェアと統合できます。

詳しく見る

SuperCloud Composer 管理ソフトウェア

液冷コンポーネント、GPU/GPU/DIMM、CDU、PDU、冷却塔の熱プロファイルをリアルタイムでライフサイクル管理   実時間

詳しく見る

液冷統合オプション

ダイレクト・ツー・チップ

インローCDU付きダイレクト・ツー・チップ

液浸冷却

リアドア熱交換器

ケーススタディ

Getworks液冷データセンター

Getworksは、日本の新潟県にある湯沢GXデータセンターで、GXテクノロジー株式会社と共同でSupermicroの最先端液冷ソリューションを導入し、次世代のAI対応データセンターを実現しました。この導入は、液体冷却の効率性、モジュール性、持続可能性を実証するものであり、AIおよびHPCインフラストラクチャの新たなベンチマークを示すものです。

冷却タイプ -ダイレクト・ツー・チップ

ケーススタディを読む

ローレンス・リバモア国立研究所 "Ruby"

  • COVID-19 研究
  • 1,528ノード(インテル® Xeon®、インテル® ディープラーニング・ブースト搭載
  • 2020年11月のTop500リストで79位にランクイン

冷却タイプ -Liquid to Liquid (Direct Liquid Cooling)

プレスリリースSupermicro スケーラブルな液冷スーパーコンピューティングクラスターがローレンス・リバモア国立研究所のCOVID-19研究に導入

大阪大学 - SQUID

冷却タイプ -Liquid to Liquid (Direct Liquid Cooling)

ケーススタディを読む

Supermicro、ITRIおよびKDDIとエッジデータセンター向け液浸冷却を開発

Supermicro、ITRI、KDDIは共同で液浸冷却エッジデータセンターを設計・構築しました。

冷却タイプ -液浸

ビデオを再生
Supermicro液冷ソリューションの詳細は関連資料をご覧ください
  • データセンターのコストを削減し、PUEを改善
  • CPUとGPUのパフォーマンスを向上
  • 革新的なソリューションで高密度を実現

Supermicro液冷ソリューションに関する質問

お問い合わせ